この映画、猫が出てます

猫が出てくる映画の紹介と批評のページです

流れる

隅田川の流れにたゆとうがごとく行方定めぬ女の哀しみ・・・。ベテラン女性俳優陣が火花を散らす、女性映画の最高峰。

 

  製作:1956年
  製作国:日本
  日本公開:1956年
  監督:成瀬巳喜男
  出演:田中絹代山田五十鈴高峰秀子杉村春子賀原夏子、栗島すみ子、他
  レイティング:一般(どの年齢の方でもご覧いただけます)
  ◆◆ この映画の猫 ◆◆
  役:☆☆(脇役級)
    つたの家の猫
  名前:ポンコ
  色柄:三毛


◆江戸の名所

 『流れる』は、江戸っ子から大川と呼ばれた隅田川の水面がきらめく美しい風景から始まります。コンクリートの護岸のなかったこの頃、ひしめくように木造の建物が並ぶ川端。江戸時代、川辺のあちこちに遊興の地が生まれ、舟を繰り出して川遊びをしたり、茶屋や船宿で面白おかしく過ごしたりと非日常を味わえる賑やかな空間になっていきます。関東大震災、第二次大戦を経て、昭和30年代の半ばごろまで隆盛を保ち、その後急速に衰退していったということ。
 隅田川神田川が合流する柳橋界隈が舞台と思われる『流れる』は、風前の灯のようなつたの家を通して、その粋の文化の最後のあがき、そこで生きる女たちの時代の波に翻弄される姿を描き、艶やかで趣深い名画となっています。

◆あらすじ

 昭和30年代初頭の東京。夫・子どもを亡くした45歳の梨花田中絹代)は、芸者屋「つたの家」に職安の紹介で女中として雇われる。つたの家は、経営者のつた奴(山田五十鈴)に、その娘の勝代(高峰秀子)、つた奴の妹の米子(中北千枝子)にその幼い娘の不二子と、住み込みの芸者のなな子(岡田茉莉子)になみ江(泉千代)、通いの芸者の染香(杉村春子)いう顔ぶれだった。梨花が訪れたときは、なみ江が自分の稼ぎがごまかされていると文句をつけて、逆に勝代からなみ江のダメな点を指摘され、飛び出して行った直後だった。梨花は「お春」という名で呼ばれることになった。
 つたの家の経営は苦しく、つた奴の父親違いの姉のおとよ(賀原夏子)から店を抵当に入れて借金をしていた。おとよはつた奴に羽振りのいい会社の重役を世話しようと引き合わせるが、つた奴は逃げてしまう。その席で、つた奴は昔の旦那の秘書の佐伯(仲谷昇)と、そのおばで芸者を引退し料理屋水野の女将になった先輩・お浜(栗島すみ子)を見かける。
 なみ江は出て行ったきり帰らず、代わりに千葉の鋸山(のこぎりやま)のおじ(宮口精二)がやってきて、なみ江に体を売らせたのとピンハネの件とでつたの家をゆする。一旦は追い返したものの、「鋸山」は30万円を要求する手紙をよこし、何度もやってくる。
 おとよへの借金の返済と「鋸山」への金に苦しむつた奴は、お浜のつてで昔の旦那から10万円を都合してもらう。今後の経済的な援助も期待して、お浜の勧めで会う機会を設けるが、かなわなかった。
 「鋸山」がまたやって来て、警察に通報したところ、つた奴と勝代も警察に連れて行かれてしまう。警察から帰ったつた奴は、小言を言いに来たおとよに、つたの家はお浜が買ってつた奴に貸し、そのまま営業を続けることになった、と話す。
 ゴタゴタもおさまりかけたある日、梨花はお浜に思いがけない話を切り出される・・・。

◆猫に三味線

 なな子曰く「この家では人間より猫の方が大事にされている」というつたの家の猫はポンコ。つた奴がかわいがっています。ポンコも前回の『銀座の女』(1955年/監督:吉村公三郎)の猫と同様、わたし好みの庶民派の三毛猫です。三毛猫はほとんどがメス。女ばかりの芸者屋で、猫もメス。
 姿が見えなくなったポンコを見つけたなな子は「ダメだよ、あちこち行っちゃ」と頭をピシャッと叩いて、つた奴の敷きっぱなしの布団にポーンと放り投げます。ほかにも、ちゃぶ台の周りをうろうろするポンコの首の後ろを「ダメよ」と梨花がつまみ上げたり、「鋸山」の膝に乗ってきたポンコを(ポンコのアドリブか?)「鋸山」が同じようにつかんで放り投げたり、この頃の猫の扱い方はぞんざいでドキッとします。『吾輩は猫である』(1975年/監督:市川崑)のときにも触れましたが、古い日本映画の中にときどきこうした場面が出てきますので、昔はこれが普通だったと、ちょっと我慢して見ていただきたいと思います。
 ところで、芸者と言えば三味線。三味線と言えば猫の皮。芸者屋で飼われている猫は、チンツルチンツル、目の前でかき鳴らされる三味線に、いつか自分も、とか思わなかったのでしょうか。「ああ、これは生き別れたおかあさんのにおい!」と、猫が三味線をモミモミ・・・なんて。まあ、冗談はこれくらいにして。

  ◆◆(猫の話だけでいい人はここまで・・・)◆◆

      

◆勝者なき映画

 原作は幸田文の同名小説。幸田文自身が、作家・幸田露伴の娘で自らも物書きであるという身分を隠して、1951年に一時芸者屋で住み込みで働いたときの経験をもとに1955年に書かれたものです。

 いま、こうして現実を丁寧に活写するだけで説得力のある大人の映画がどれほどあるでしょう。
 成瀬巳喜男監督の映画は、驚くような事件が起きたり、思わせぶりな表現があったりという、特別なことがないにもかかわらず、見始めるとぐいぐいとその日常的な物語の中に入り込まされていく不思議な力があります。人生の勝利者はまず出てきません。いまそれほど面白く感じない若い方も、本当に成瀬監督の映画の面白さがわかるのは40、いえ、50歳を過ぎてからと思いますので、あきらめずに何十年かしてまた見ていただきたいと思います。

◆流れれば

 『流れる』は、特に中年以後の女性俳優たちが、渋く、まばゆく、その存在感を発揮します。その奥行きは、一人一人の人物の的確な描き分けから生まれています。彼女たちはまるでその人物として誕生し、育ってきたかのようです。
 主人公は梨花ですが、主軸のストーリーは山田五十鈴のつた奴をめぐって展開します。着物姿がまことに美しい、このとき39歳。
 もともといい旦那がいたのにほかの男に入れあげ、つたの家を担保におとよから金を借りて事業資金としてその男に渡し、それがコゲついて今は事実上別れたも同然のつた奴。純情と言えば聞こえはいいけれど、昔風の情にもろい不器用な女性。
 そんな母親を支えながらも自分はつたの家を継がず、自立の道を模索する、高峰秀子の演じる勝ち気で冷めた勝代。
 板前と別れ、不二子を連れて居候しながらぶらぶらと役に立たない中北千枝子の米子。
 自分本位でがめつく、いちいち一言言わねば気が済まないうるさ型のおとよは賀原夏子
 そのおとよから金を借りている、杉村春子演じる50を超えたばかりの噂好きでちゃっかりしたベテラン芸者の染香。10歳年下の男と同棲していたのに逃げられ、それがもとで勝代と大喧嘩。なみ江同様ピンハネに気づいていて、なな子を連れて啖呵を切ってつたの家を飛び出しますが、染香だけ行き場がなく、手土産を持って戻ってきます。

 これらの人間模様を田中絹代梨花という部外者が見つめるのですが、この梨花梨花としてでなく、「お春」として、彼女たちと同じ流れに浮かびながら分を守ってつたの家の暮らしを営んでいる、この姿勢が心地よい。映画を見るとき、私たちは主人公と同一化して映画の中の事件や人物を良いか悪いか判断していきますが、梨花が初めて見る玄人筋の女性の暮らしに目を丸くしながらも、彼女たちへのジャッジをしないおかげで、私たちもつたの家を巡る女たちを自分の目で見つめることができるのです。原作小説では、梨花はもっと辛辣です。

◆風格

 最後に、お浜の栗島すみ子の名を挙げましょう。
 「鋸山」が来るというので、つた奴が災難除けのお守りを求めに出かけている間に「鋸山」がつたの家に到着し、たまたま来ていたお浜が応対します。すごむ「鋸山」を口先であしらうさまは、さすが花街の料理屋の女将。その一方で、「鋸山」の件が近所の噂となり看板に傷のついたつたの家と、つた奴の経営者としての能力を値踏みしています。
 ラストを語るわけにはいきませんが、しれッとしてこともなげなお浜は、まさに老獪(ろうかい)、策士。背筋がぞくっとする感覚すら覚えます。

 このお浜を演じた栗島すみ子は、かつて女形を女性役として起用していた日本映画界に初めて登場した女性俳優の一人(1902年生まれ)。田中絹代以前に松竹のトップスターだった人で、小津安二郎監督の『淑女は何を忘れたか』(1937年)で引退したのを、成瀬監督が拝み倒して19年ぶりの映画出演となったそうです(そのブランクでこの演技!)。映画出演は『流れる』が最後です。
 成瀬監督の映画ではサイレントの『夜ごとの夢』(1933年)に出演。職に就けない夫と子どもを抱え、カフェーの女給として働く薄幸のヒロインで、このときはこんな貫禄はありませんでしたが・・・。成瀬監督を夫の池田義臣監督の下働きだった時代からよく知っていて、『流れる』ではセリフも一切覚えてこなかったという伝説がありますが、成瀬監督は頭が上がらなかったようです。
 ちなみに栗島すみ子は日本舞踊の水木流名取で、俳優をしながら舞踊界の発展や後進の育成に努め、一時、東京水木会の会長だったそうです(注)。この人のこの映画での存在感が、大物俳優だったという過去からだけのものではないということがわかります。

◆芸と抜け道

 前回の『銀座の女』では全く登場しなかった芸者の芸の部分が、『流れる』では、不二子が踊りの稽古をしたり、つた奴の代わりにお座敷に出ることになった染香が電話で口三味線(くちじゃみせん)でつた奴に指導を求めたりと、日常の場面で描かれます。
 圧巻で凄みさえ感じるのは山田五十鈴杉村春子の三味線の合奏。山田五十鈴は清元の名取。その腕前は成瀬監督の『鶴八鶴次郎』(1938年)でも惜しみなく披露されています。つた奴と染香が、つたの家の再出発を期すように息を合わせてばちをさばく。それに聴き入る見習いの娘たち。三味線をかき鳴らす代わりに、勝代は洋裁の腕を身に着けようとミシンの音を立てる。その掛け合いは滅びの足音であるかのようです。

 この世界の暗部として『銀座の女』では前借金で縛られる少女の苦しみが描かれましたが、『流れる』では芸者屋のピンハネと売春強要に目が向けられます。どちらも見つかれば警察に引っ張っていかれるのですが、警察と仲良くしていれば好都合と考えているのか、夜、パトロールでやって来た警官を、みんな寝ていたのにわざわざ起き出して寄ってたかってほめちぎり、隣の中華料理屋から塀越しに五目そばを取り寄せたりします。原作者が実際にその場で生活したからこそのこんな生き生きした描写が、この映画の味わいをさらに深めているのでしょう。
 染香が拝んでいるカエルの置き物は「おひきさま」と言って、客をひくという縁起ものだそうです。

 

(注)水木流東京水木会/歴史と現況

参考:『流れる』(幸田文新潮文庫/1957年)


◆パソコンをご利用の読者の方へ◆
過去の記事の検索には、ブログの先頭画面上部の黒いフチの左の方、「この映画、猫が出てます▼」をクリック、
「記事一覧」をクリックしていただくのが便利です。

 

eigatoneko.hatenablog.com