この映画、猫が出てます

猫が出てくる映画の紹介と批評のページです

予告編 次回4月6日(土)公開予定

「この映画、猫が出てます」をご愛読いただきありがとうございます。

次回の作品は

トワイライトゾーン 超次元の体験』より 第2話
 (1984年/アメリカ/
  監督:スティーヴン・スピルバーグ

老人ホームに最近やって来た男、真夜中に缶蹴りをやろうと入居者たちを誘い出すが・・・

◆パソコンをご利用の読者の方へ◆
過去の記事の検索には、ブログ画面最下部、オレンジのエリア内の「カテゴリー」「月別アーカイブ」または
検索窓をご利用ください。

 

稲妻(1952年)

父の違う兄姉と、母との愛憎に悩む若い清子。2024年3月に生誕100年の高峰秀子が光沢を放つ小品。

 

  製作:1952年
  製作国:日本 
  日本公開:1952年
  監督:成瀬巳喜男
  出演:高峰秀子浦辺粂子、小沢栄(芸名は小沢栄太郎など、何度か変更)、三浦光子、
     村田知英子、丸山修 他

  レイティング:一般(どの年齢の方でもご覧いただけます)

  ◆◆ この映画の猫 ◆◆
  役:☆☆(脇役級)
    光子が拾う子猫
  名前:チビ
  色柄:白にキジブチ?(モノクロのため推定)


◆煙のように消えて

 この映画の主役の高峰秀子は今年2024年3月27日で生誕100年。芸能生活を50年続けた彼女が猫と出ている映画はいくつかあり、どれを取り上げるか迷いましたが、記念の年にふさわしいのは主演のこの作品、と『稲妻』を選びました。
 国内外、男女を問わず、その人そのものを好きという俳優は私には特にないのですが、高峰秀子には特別な気持ちを抱いています。
 勤めていた職場を去る直前、ちょっとしたことがあり、私は「自分のことは煙のように消えたと思ってほしい」と言いました。溜まっていたものがあったのです。
 そう言ってから何日か後の勤務の帰り、本屋で何気なく棚に目をやると『煙のようになって消えていきたいの』という書名が目に飛び込んできてぎょっとしました。手に取ってみると、それは高峰秀子と映画監督・脚本家の松山善三夫妻の養女になった斎藤明美氏が「高峰秀子が遺した言葉」という副題を付けて出した本でした(注1)。一人の味方を得たような気がして、迷いもせずこの本を買って帰りました。
 そこに綴られていたのは、高峰秀子の、養母との間の凄絶な闘いや、生きる姿勢を物語るエピソード。毅然とし、甘えのない女の姿がそこにありました。
 斎藤氏は同書で、「煙のようになって消えていきたいの」という言葉を確かに高峰秀子から聞いたが、いつどこでどんな風に聞いたかがどうしても思い出せない、としたためています。
 以来、高峰秀子は私にとって特別な俳優となり、出演作を見るときは襟を正すような気持ちになるのです。

◆あらすじ

 東京でバスガイドをしている清子(高峰秀子)は数え年23歳、母親(浦辺粂子)は同じだがすべて父が異なる四人きょうだいの末っ子だった。失業中の兄・嘉助(丸山修)が母と実家で同居し、清子は洋品店を営む下の姉の光子(三浦光子)夫婦の家に住んでいた。上の姉の縫(ぬい/村田知英子)は、夫(植村謙二郎)と商売をしているが、競馬や株に手を出しては失敗する夫とうまく行っていない。その縫が清子の見合相手としてパン屋を営む35歳の綱吉(つなきち/小沢栄)を紹介する。清子は気に入らなかったが、綱吉は清子を気に入った。綱吉は儲かる仕事を見つけては商売を広げていくやり手で、実は縫自身がベタベタしていた。
 そんなある日、下の姉の光子の夫が外出中に急死する。しばらくすると夫の愛人だった女性(中北千枝子)が夫の子どもを連れて現れる。愛人も、母、兄、縫、縫の夫も、光子の夫の保険金を目当てに光子にたかっていく。
 清子は縫や兄は好きではなく、母は不幸だと思っていた。光子とは気が合っていたが、その光子も店をたたんで綱吉の商売を手伝うようになると変わっていく。家族は羽振りの良い綱吉に群がっていき、あげくにいさかいになった。縫は夫を捨てて綱吉のもとに走る。
 そんな家族と距離を置こうと清子は一人暮らしを始める。品のいい家主(瀧花久子)、お隣の兄妹(根上淳香川京子)、自分の家族とは異なる彼らの清新さに、清子は憧れと引け目を感じずにはいられなかった。
 光子は喫茶店を開店するが、そこも綱吉が世話をしており、怪しい仲になっていた二人に清子は愕然とする。
 そんなある日、清子の部屋に母が訪ねて来る・・・。

◆やさしく愛して

 夫が出かけたまま帰ってこないと心配した下の姉の光子。洋品店の店番を清子に頼んで外に出てみると、ノラの子猫に出会います。それがこの映画の猫「チビ」。光子はそのまま子猫を連れて帰ったようで、翌朝、店の商品の上を子猫が踏んで歩く姿にショットが切り替わります。朝になっても帰らない夫を心配する光子に、清子は観光バスで東京中探してあげるわよと冗談を言いながら子猫の首元をつまみ上げ、ポンと部屋に放って出勤します。
 電話が家庭にはあまり普及していなかった時代とは言え、家を空けたことのなかった夫が一晩帰ってこなかったのにじっと待っているだけとは悠長に感じますが、清子はこの少し前、光子の夫が愛人と一緒にいるところをバスから見かけていたので、女のところにいるのだろうと思っていたのかもしれません。実際は外出中に脳溢血で亡くなっていたのですが。
 高峰秀子は『宗方姉妹』(1950年/監督:小津安二郎)のときも猫をポンポン放り投げ、あまり猫をかわいいと思っているようには見えません。嫌いだったのか、アレルギーでもあったのか。
 既に翌朝にはチビと名付けられていたこの猫、光子が洋品店をたたみ、清子と共に母の住む実家に移るときにバスケットに入れて連れて来られます。母の浦辺粂子が膝に乗せたり、兄の丸山修が抱いたり、光子の三浦光子がなでたり、どれも猫愛が画面から伝わるのですが、高峰秀子が「この猫、人間の言葉がわかるのよ」と抱き上げたときはドキッと身構えてしまいました。ただ、この映画で高峰秀子は、ブドウを食べるシーンでもブドウの皮をすっぱい、すっぱいと、まるで仇のようにポイポイ捨てます。
 チビは、光子が拾う15分30秒過ぎ頃から、清子が家を出て一人暮らしを始める前までの40分間ほどの間に何度も登場します。村田知英子の縫とは、光子の夫の葬儀に出す料理の支度をしている縫の着物の裾にじゃれついて「うるさいね」と足蹴にされるというからみが一箇所あります。

◆◆(猫の話だけでいい人はここまで・・・)◆◆

◆イジワルジイサン

 高峰秀子(愛称:デコちゃん)は、1929年、5歳のときにたまたま見学に行った松竹蒲田撮影所でオーディションに飛び入り参加し合格。以来50年、映画を中心に活躍し、スパッと引退しています。幼いときから映画撮影に明け暮れてほとんど小学校にも通えず、九九もできなかったといいますが、自伝にあたる『わたしの渡世日記(上)(下)』(注2)をはじめとする多数の著書、大臣から作り直せとまで言われた映画『東京オリンピック』(1965年)の市川崑監督への擁護など、自負心を盾に視線を高く生き、自らの意見をはっきり述べてきた人だったと思います。
 松竹での子役時代の高峰秀子は、成瀬監督や小津安二郎監督の作品にクレジットなしで、ときには男の子として出演していることがあり、あの子は高峰秀子ではないかと思うものの確かめられない作品もあります。『わたしの渡世日記(上)』によれば『マダムと女房』(1931年/監督:五所平之助)の田中絹代の娘の役は高峰秀子だそうです(※)。
 高峰秀子自身が大人になってから成瀬監督に自分はどんな子どもだったかと聞いたところ、「こましゃくれて、イヤな子だった、フフフ」と返されたとか。それ以来、高峰秀子は成瀬監督を「イジワルジイサン」と呼んでいたそうです(注3)。
 戦時体制下の10代には『綴方教室』(1938年/監督:山本嘉次郎)『馬』(1941年/監督:山本嘉次郎)『秀子の車掌さん』(1941年/監督:成瀬巳喜男)などで、素朴で健気で逞しさのある少女を演じています。時代の求める少女像だったのでしょう。『馬』のときに助監督だった黒澤明と恋をしたものの、高峰秀子の養母にその仲を引き裂かれたというエピソードをご存知の方も多いかと思います。
 戦後、大人になってからは『銀座カンカン娘』(服部良一作曲)の歌で大ヒット、同映画(1949年/監督:島耕二)でブギの女王笠置シヅ子と共演。歌と踊り(ストリッパー役)の『カルメン故郷に帰る』(1951年)や『二十四の瞳』(1954年)などの木下恵介監督とのコンビでも有名ですね。
 彼女が成人してから初めて出演した成瀬監督作品がこの『稲妻』。これ以降の「イジワルジイサン」作品の半分以上に高峰秀子はほとんど主役として出演し、代表作『浮雲』(1955年)をはじめとする名コンビとしてこちらもよく知られています。ただ、よく猫が登場してきた成瀬映画なのに、高峰秀子の主演作品には(全部を見たわけではありませんが)猫が見当たらなくなってしまったようなのですが・・・。

◆近親憎悪

 『稲妻』は林芙美子の原作。90分に満たない映画の尺から短編なのではないかと思いましたが、『放浪記』と同じくらいのボリュームです。
 母は誰とも結婚せずに4人の子どもを生んでいます。そんな母と、気が強く金儲けや男に抜け目のない縫、戦争帰りでぶらぶらしている嘉助、気が弱い光子、清子、それぞれが血縁という切っても切れない絆につながったまま、お金をめぐるゴタゴタ、綱吉と縫夫婦の三角関係、姉たちの綱吉の取り合いというカオスに巻きこまれます。そんな家族と、清子との葛藤がストーリーの柱です。
 清子の、若者らしく清らかで美しいものに憧れる気持ちは外の人々に向けられます。実家の2階を借りていた女性が、アルバイトに精を出しながらお母さんの形見のレコードを手放さず、文学全集や絵を部屋に置き、心の贅沢が必要なのだときっぱりと清貧を受け入れる姿。清子が借りた部屋の家主の老婦人が、亡き夫の命日に手づくりのそばを打ってお供えする姿。隣の家の、ピアニストを目指す妹の手を大事にしたいと自分が洗濯をし、妹にピアノを習うお兄さん。仲の良い兄妹。
 けれども、そんな人たちを見ていると、自分たちきょうだいすべて父が違うこと、そのきょうだいが色と欲でいがみ合う醜さ、姉たちを見て女が損をするだけとしか思えない結婚など、前を向くことのできない苛立ちが清子を襲うのです。
 そんなとき、光子が来ているのでは、と清子の部屋を訪れる母。清子の感情はたかぶり、言い争いが始まります。けれども映画は不思議な終わり方をします。

◆開かれた結末

 「お母ちゃんはなぜ四人きょうだいを一人のお父さんから生んでくれなかったの」
「わたし、生まれて一度だって幸福だなんて思ったことない」と泣く清子。
 今さら覆すことのできない事実を責められて「あたしが今日までどんなに苦労してお前たちを育ててきたか」「母ちゃんだって子どもを不幸にしようと思って生みゃあしないよ」と大泣きする母。
 夏の終わり、空に稲妻が光り、二人は泣くだけ泣くと憑き物が落ちたようになります。
 よくある青春映画のように、清子と隣のお兄さんとの恋の成就や、清子が自分は自分とバスガイドとして自立を目指す、などの未来への展望をにおわせる終わり方をこの映画はしません。子どもらの不行状をしょいこんで、なおも子どもの心配をする母。そんな母のありのままを清子は受けとめるのです。生んでくれなければよかったとまで言った清子のそんな心境の変化を、映画は掘り下げてはいません。
 縫の夫が母の夏物をみんな質入れしてしまい、季節はずれの着物を着ている母に、清子は売れ残りの浴衣を買ってあげると、夜道を送っていく場面で映画は幕を閉じます。

 結論や解決の示されないこのような終わり方に、釈然としない人も多いかと思います。けれども、家族との心の関係は、潮の満ち引きのように絶えず流動しているのではないでしょうか。清子は母をダメだと思う、けれどもそのダメさをひっくるめて母として今は受け入れた――だからと言ってこの先もずっとそうとは限らない。そんな微妙な綱渡りの綱の上を歩いているような母子の後ろ姿をラストはとらえています。それをどう受け止めるかは、その時々の見る者の心に任されているのではないかと思えます。

 演技の域を超えた浦辺粂子の母の愚かさと可笑しさ、小沢栄の綱吉の毛穴からにじみ出るような厭らしさ。
 成瀬巳喜男監督は高峰秀子を使って白バックだけの映画を作ってみたいと言っていたそうです(注4)。成瀬監督がどんな構想を抱いていたのか、それを実現する前に成瀬監督は他界してしまいました。『腰辨頑張れ』(1931年)で見せた意外なアヴァンギャルドな一面がまた見られたのではないかと、残念に思います。
 実家の2階を借りていた女性のレコードと、隣の兄妹が弾くピアノの曲は『稲妻』のテーマ曲。作曲は斎藤一郎。成瀬監督作品の音楽を多く手掛けたほか、小津安二郎監督の『宗方姉妹』や『長屋紳士録』(1947年)、溝口健二監督の『西鶴一代女』(1952年)など、数多くの日本映画を彩る流麗で気品ある調べにきっと皆様も耳を傾けたことがあるでしょう。

 

(注1)『煙のようになって消えていきたいの 高峰秀子が遺した言葉』
     (斎藤明美/PHP研究所/2018年)
(注2)『わたしの渡世日記(上)(下)』(高峰秀子/文春文庫/1998年)
(注3、4)『前掲書(下)』より

 

※(2024.04.13追記)
『煙のようになって消えていきたいの 高峰秀子が遺した言葉』によれば、田中絹代の娘役は市川美津子とのことです。
高峰秀子は途中まで撮影していたものの、主役の女房が八雲恵美子から田中絹代に途中交代、高峰秀子では田中絹代の娘としては大きすぎたため、市川美津子に代わったそうです。

 

◆関連する過去記事

eigatoneko.com

eigatoneko.com

eigatoneko.com

eigatoneko.com

eigatoneko.com

◆パソコンをご利用の読者の方へ◆

過去の記事の検索には、ブログ画面最下部、オレンジのエリア内の「カテゴリー」「月別アーカイブ」または
検索窓をご利用ください。

 

予告編 次回3月26日(火)公開予定

「この映画、猫が出てます」をご愛読いただきありがとうございます。

次回の作品は

『稲妻』(1952年/日本/監督:成瀬巳喜男

全部父親の違う四人きょうだいの末娘の清子が直面する大人の醜さ。
生誕100年の高峰秀子の主演作。

◆パソコンをご利用の読者の方へ◆
過去の記事の検索には、ブログ画面最下部、オレンジのエリア内の「カテゴリー」「月別アーカイブ」または
検索窓をご利用ください。

 

ボヘミアン・ラプソディ

「ママ、いま人を殺してしまった」で始まる伝説の名曲。フレディ・マーキュリーの世界がここにある。

 

  製作:2018年
  製作国:イギリス、アメリ
  日本公開:2018年
  監督:ブライアン・シンガー
  出演:ラミ・マレック、グウィリム・リー、ベン・ハーディ、ジョセフ・マッゼロ
     ルーシー・ボイントン 他

  レイティング:一般(どの年齢の方でもご覧いただけます)

  ◆◆ この映画の猫 ◆◆
  役:☆☆(脇役級)
    フレディ・マーキュリーの飼い猫
  名前:トム、ジェリー、ロミオ、デライラ、ミコ、ティファニー、オスカー、
     リリー

  色柄:白、茶トラ、サビ、茶白、ミケ、キジトラなど


◆映画館が揺れた

 この映画が公開された2018年の日本、邦画では『カメラを止めるな!』(2017年/監督:上田慎一郎)、洋画ではこの『ボヘミアン・ラプソディ』が空前のヒット、映画館が活気づいた年でした。
 『ボヘミアン・ラプソディ』は、イギリスのロックバンド「クイーン」のボーカルで1991年11月に亡くなったフレディ・マーキュリーを主人公とした伝記映画。映画のヒットによる盛り上がりに、コンサートの雰囲気を味わおうと映画館をライブ会場に見立てた企画も行われ、観客がスクリーンに合わせて歌い熱狂したというニュースも記憶に新しいところです。映画をきっかけに新しい世代のファンも生まれました。
 今年2024年2月4日から14日まで、創立当時からのメンバーであるギターのブライアン・メイ、ドラムのロジャー・テイラーの2人に、アダム・ランバートを加えたクイーンのツアーが名古屋、大阪、札幌、東京の4都市で開催され、さっぽろ雪まつりにはクイーンの雪像が展示されたそうです。札幌公演当日券のGOLD指定席は限定グッズ付きで税込み49,000円とか!
 新たなドキュメンタリー映画フレディ・マーキュリー The Show Must Go On』(2023年/監督:フィンレイ・ボールド)も公開され、再び熱を帯びる彼らの軌跡をたどることにしましょう。

◆あらすじ

 1970年、イギリスでインド人の移民として中流家庭で暮らす20代半ばのファルーク・バルサラ(ラミ・マレック)は、音楽に夢中でライブハウスに入りびたっていた。
 ファルークはそこで活動しているバンド「スマイル」のメンバーが一人抜けたとき、自分から売り込んでボーカルとして加入する。1年後にグループ名を「クイーン」に改称し、ファルークも正式にフレディ・マーキュリーと改名した。1973年、彼らはついにメジャーデビューを果たす。フレディは恋人のメアリー(ルーシー・ボイントン)と愛する猫たちと暮らし始める。
 アルバムがチャートインし、アメリカ各地をめぐるコンサートツアーで、クイーンのパフォーマンスは圧倒的な人気を得る。そのツアー中にフレディは男性との同性愛に目覚める。
 1975年、フレディ作詞作曲の「ボヘミアン・ラプソディ」をリリース。
 イギリスに戻ったフレディがメアリーに「自分はバイセクシュアルだ」と打ち明けると、メアリーは「あなたはゲイよ」と答え、まもなく二人は同居を解消する。
 フレディは豪華な新居を構え、そこで同性愛の仲間たちと乱れたパーティーを繰り広げるが、それを使用人の一人に戒められる。その男、ジム・ハットン(アーロン・マッカスカー)は、生涯フレディのパートナーとなった。
 音楽プロデューサーやマネジャーとの衝突、従来と傾向の違う曲の失敗、フレディのソロ活動をめぐる他メンバーとの対立など、クイーンは険悪なムードになって1980年代前半に事実上活動停止状態になる。更にフレディがゲイでエイズに感染したのではないかという噂がマスコミをにぎわせる。
 そんな時期の1985年、アフリカの飢餓を救うためのチャリティコンサート「ライブエイド」出演の話が持ち上がる。フレディ、ギターのブライアン・メイ(グウィリム・リー)、ドラムのロジャー・テイラーベン・ハーディ)、ベースのジョン・ディーコン(ジョー・マッゼロ)の全メンバーは久々に集まって、これに出なければ生涯後悔すると、出演を決める。
 観客の前での演奏にはブランクがあり、不安を抱えたままライブエイド当日が訪れる。満員に埋まったスタジアム、フレディがピアノに向かって最初に歌い出したのは「ボヘミアン・ラプソディ」だった・・・。

◆猫煩悩

 この映画では全部で8匹くらいの猫が登場します。
 フレディ・マーキュリーはたいへんな猫好き。猫柄の服を着たフレディの写真を見たことがありますが、普段着としたらとても恥ずかしくて街中を歩けないほど猫びっしりでハデハデ。そんなジャケットで髪をピタッと固めてヒゲを生やしているお兄さんが前から歩いてきたら思わず道を空けてしまいそうです。
 最初に猫が登場するのは映画が始まってすぐ、フレディがライブエイド出演のため家を出る準備をしているところ。キモノの長襦袢の部屋着を羽織ったフレディが室内を歩いて行くと、床で食事中の猫が、白、サビ、茶白…点々と5匹。やがてフレディが車で出発すると、白、サビの2匹が窓からそれを見送っています。
 メアリーと出会い、同居を始めると家の中には猫がチョロチョロ。かわいいのはピアノの鍵盤の上を走る茶白。メアリーとの家の中のショットには、小さく猫の姿が映りこんだりしていますのでよくご覧になってください。世界ツアーに出ている間、メアリーとの電話で猫を電話口に出させ「早く会いたい」と言っているフレディ。
 豪華な家を構えると、フレディは猫1匹ごとに専用の部屋を与えます。この時の猫たちはロミオ、デライラ、ミコ、ティファニー、オスカー、リリーの6匹。フレディの生涯を描いたドキュメンタリー番組(注1)によれば、一番のお気に入りはデライラで、晩年エイズに侵されベッドで休んでいるフレディが、ふとんの上に寝そべるデライラを横目で見つめている写真が紹介されています。三毛とサビの2匹が乗っているのですが、視線は三毛の方に注がれているので、こちらがデライラでしょう。また映画のエンディングには、生涯を共にしたジム・ハットンが猫を抱いてフレディと一緒に写った写真も挿入されています。
 フレディの家には、マレーネ・ディートリッヒの写真が飾られています。このブログの『モロッコ』(1931年/監督:ジョセフ・フォン・スタンバーグ)のときに、ディートリッヒは猫を思わせると書きましたが、フレディがディートリッヒを好きだったとしたら、やはり彼女の中の猫的なるものを感じ取っていたのではないでしょうか。

◆◆(猫の話だけでいい人はここまで・・・)◆◆

◆ロック・ユー

 映画は20世紀フォックスの配給で、始めのフォックス社のロゴが出る画面で通常は金管楽器のファンファーレが流れるところ、エレキギターの音色が響くという、気の利いた演出が見られます。
 ロック系の音楽に関しては無知な私でもクイーンの曲は耳になじんでいて、それだけ彼らはメジャーだったと言えるでしょう。特に日本では彼らの曲を使ったCMが盛んに流れていましたし、それは世代を超えて受け入れられる親しみやすさがあったからだと思います。
 伝記映画とか実在する人物をモデルにした映画だと、その人をよく知るファンには、ここは事実と違う、似ていない、など細かいところが気に障り、楽しめないところもあるでしょう。本物のフレディ・マーキュリーはわりと面長で目はくぼんだ印象ですが、この映画でフレディを演じたラミ・マレックはぎょろっとした大きな目です。ギターのブライアン・メイ、ドラムのロジャー・テイラー、ベースのジョン・ディーコンを演じたグウィリム・リー、ベン・ハーディ、ジョー・マッゼロはよく似ています。正直に言うと主役のフレディが一番似ていないのですが、最初にフレディ役に予定されていたのはより似ている別の役者だったそうです。フレディ・マーキュリーのファンがどう受け止めたかは個人によって異なると思いますが、映画として再構築した像で臨んでいるのだと割り切っているはずの当の役者も、似ていないと言われると批判ではなくてもナーバスになるでしょう。けれども、ラミ・マレックはアカデミー主演男優賞をはじめ、多くの賞を受賞、伝説のカリスマアーティストを演じるというチャレンジが報われました。
 先日のクイーン来日直前の写真を見ると、ブライアン・メイはそのまま年を取った感じ。アイドル系のルックスだったロジャー・テイラーは、サングラスなどかけ、お腹が出ていて、若かった頃との類似点を見つけるのが難しかったですが・・・。

◆All Right!

 映画はわかりやすくまとめられ、人間が集団でプロジェクトにかかわるうえでの喜びや危機が定石通りの展開を見せ、安心の出来栄え。ブライアン・メイロジャー・テイラーも製作にかかわっています。ただ、フレディの同性愛の問題を偏見なく取り上げるには年月が必要だったはずです。映画の中で描かれているように、数十年前までエイズないしHIV感染は、男性同性愛者への好奇の目と嫌悪を反映した見せしめのような扱いでしたから。
 平凡とも言える映画なのですが、それを超えて余りあるのがライブエイドのステージを再現した圧巻のラスト。このコンサートが開催されたのは1985年7月13日、イギリスの会場はウェンブリースタジアム。参加した世界中の名だたるアーティスト各自の持ち時間は20分。クイーンの出番は開始から6時間半ほど過ぎた午後6時41分。フレディはもうすぐ39歳、他メンバーも30代後半のとき。

 NHKアナザーストーリーズ「クイーン21分間の奇跡~ライブエイドの真実~」(2023年4月7日放送)によれば、ライブエイドを企画したロックミュージシャンのボブ・ゲルドフブームタウン・ラッツのリーダー)によれば、クイーンは「終わったバンド」で、出演してもらう気はなかったそうなのです。けれどもプロモーターが、大規模なコンサートには観客を盛り上げるフレディ・マーキュリーの存在が必要だと言ったので声をかけたとか。
 クイーンの曲はフレディの歌唱力を生かし、物語性があってメロディーと歌詞が明確、誰もが口ずさめ、曲に入っていきやすいやさしさがあります。ただライブエイド当時は少々時代遅れ。クイーン自体、自分たちのファンばかりではない観客の前での演奏に不安を抱えていたそうです。
 けれども1曲目、やさしいピアノのイントロから「ママ~」の印象的な歌い出しで始まる「ボヘミアン・ラプソディ」、耳に馴染んだ曲を観客は一斉に歌い出します。一気にスタジアムの空気が変わる中、2曲目の「レディオガガ」では、ギターのブライアンもドラムのロジャーも観客が手を打って演奏に加わっているのがよく見え、感動的だったと語っています。
 そしてフレディが「エ~オ」と呼びかけてこぶしを突き上げ、観客がそれに応える掛け合いは、フレディが会場の熱気を感じて観客とつながろうと勝手に始めたアドリブだったということ。「俺達みたいなジジイのバンドを若い奴らが受け入れてくれた」とロジャーは語り、ボブ・ゲルドフも終わったとみなしていたクイーンを最高だと思ったとか。

◆選ばれし者

 映画にはライブエイド公演中に受け付けていた電話による寄付金がなかなか集まらなかったのに、クイーンの登場で急激に電話が殺到した、というエピソードも描かれています。さらに、終了後BBCが行ったアンケートではクイーンが一番よかったと答えた人が60%もいたとか(注2)。

 映画は、ライブエイドのステージをラストシーンに、フレディが亡くなるまでや、その後のエピソードを写真と字幕によって紹介しクイーンの曲に乗せて幕を閉じます。華々しい最盛期の活動と、ライブエイドでの熱狂の20分間に対し、フレディの晩年は宿命的な病にむしばまれていくという寂しいものでした。けれども皮肉なことにその結末によって、彼はより伝説的な英雄として皆の心に刻み付けられたのです。
 音楽、美術、舞踊・・・同じ病でこの世を去った多くのアーティストたち。彼らの命は、生きていたときから死のときまで、特別な者としてあらかじめ選ばれていたかのような不思議な道をたどっています。
 フレディ・マーキュリーの墓には、生まれたときのファルーク・バルサラの名が刻まれているということです。

 

(注1)NHKBS世界のドキュメンタリー「フレディ・マーキュリー 10枚の写真」
    (2024年2月7日放送)より
(注2)NHKアナザーストーリーズ「クイーン21分間の奇跡 ~ライブエイドの真実~」
    (2023年4月7日放送)より

◆関連する過去作品

eigatoneko.com

◆パソコンをご利用の読者の方へ◆
過去の記事の検索には、ブログ画面最下部、オレンジのエリア内の「カテゴリー」「月別アーカイブ」または
検索窓をご利用ください。